今週から一段と暖かさも増し、今はまだ固い桜ですが、その内に蕾が膨らみ始め、園内の至る所で春の装いを見せる様になって来ると思います。
農園の作業もそろそろ始動しないと、気が付いた時には遅れを取ってしまい収穫が遅れたり不作になる恐れも有るので今から少しずつやって行く事にします。
昨日コーナンでジャガイモがばら売りされていたのでメークインを2個と男爵2個を購入しています。
イモは半分に切れば数は倍になるので、半分にカットして植え付ける事にしました。
そのイモを植え付ける為に区画の片隅を耕しますが、場所は邪魔にならない様に北東隅の畝として、ブタ糞を入れてからシャベルで耕しました。場所的にはちょっとですが、個数を考えればこんな小さなスペースで十分です。
ジャガイモだけ別の畝を借りる事も考えましたが、ジャガイモはカレー以外に殆ど料理に使わないので数個栽培する程度で十分だからです。
農園の区画の中は冬の間は殆ど手を入れなかったので雑草が至る所で発生しています。
ミョウガの畝にもご覧の様に雑草が茂って来たので、今の内に抜き取ってやれば後が楽です。アスパラの雑草も序に抜き取り全体を綺麗にしました。
ニンニクは冬の間は葉っぱが枯れて一時は心配しましたが、陽気と共にまた成長して来ました。
今年は分球も、春腐病も見られず順調のようです。
しかし、全てが順調では無く、キャベツにベト病らしき兆候が見られていたので2苗を撤去して処分しています。
この時期は農作業を始めると言ってもシャカリキに忙しい訳ではないので区画の整備も併せてやって行きたい。
例えば、畝の脇に張った“畝板”が本当に波の様に畝っている。 この場合は板を購入して畝板の上から補強してやるとピタッと納まると思うので、その内に材料を買ってやってみよう。